赤ちゃんのしゃっくりの原因と対処法

みなさんは赤ちゃんのしゃっくりで心配になった事があリますか?

しゃっくりが少し出て止まるのなら気にしないでいられるかもしれませんが、

赤ちゃんがあまり頻繁にしゃっくりをしたり、しゃっくりがあまりに長く続くと心配になって当然です。

そこで今回は赤ちゃんがしゃっくりする理由と対処法についてご紹介します。

1.しゃっくりが出る理由

しゃっくりが出る理由というのは大人も赤ちゃんも同じで、胸とお腹の間にある横隔膜という筋肉がけいれんする事で出ます。

その為しゃっくりは赤ちゃんがミルクを飲んだり唾を飲み込んだ時などに

胃や食道が刺激を受ける事やおむつが濡れた時などの刺激によっても出ます。

他にも驚いた時や、急な体温の変化等でもしゃっくりをします。

赤ちゃんの場合は内臓の作りがまだ未発達でしゃっくりが出やすいのです。

実は赤ちゃんはお母さんの体内にいる胎児の時からしゃっくりをしています。

これは体内に不必要なものを入れない為や、体外に出た時に呼吸をするための練習とも言われています。

2.しゃっくりしていると赤ちゃんは苦しいのか

赤ちゃんがしゃっくりをしていると息がしずらくて苦しいのではないかと心配になりますね。

ですが赤ちゃん本人は特別苦しくもなく息がしづらいという事もないようです。

赤ちゃんの心拍数は大人よりも早いので、呼吸に合わせて出るしゃっくりはより早く感じてくるのではないでしょうか。

例えしゃっくりをしたとしてもそんなに長くは続きません。

まれに長く続く時もあるので親としては心配になって当然ですが、しゃっくりは生理現象なので放っておいても大丈夫です。

赤ちゃんが授乳の時間にしゃっくりをしている場合はまず少し含ませる程度で様子を見て、止まら無ければオムツを変えてみましょう。

それでもしゃっくりが止まらない場合は、無理に授乳を優先せずにしゃっくりが止まるまで様子を見ましょう。

3.しゃっくりを止める方法

いくら生理現象だからと言っても親としては心配で止めたくなります。

おむつが濡れている事が原因の場合は、おむつを替えてお尻を乾燥してあげるとしゃっくりは徐々におさまります。

しゃっくりには体を温める事も有効で、タオルなどをお湯で38度くらいに温めてお腹の辺りに当てて温めてあげると納まる事があります。

他には、げっぷを出させる要領で縦抱きにして背中をさする、背中をとんとんと軽くたたくなどしてみましょう。

ですが赤ちゃんにあまりショックを与えると逆効果になるので注意しましょう。

ミルクを少し飲ませるという方法もあります。

赤ちゃんはお腹がいっぱいの時はミルクなど飲むのを嫌がるので、この時は無理に飲ませないようにしてください。

無理に飲ませるとしゃっくりと一緒にミルクが出てしまう事もあります。

決して赤ちゃんを驚かせてしゃっくりを止めるという事はしないでください。

またしゃっくりの度にしゃっくりをすぐに止めるのではなく、成長過程での生理現象だという事を意識したうえで、

赤ちゃんの様子を見てから止める事も必要です。

4.病院を受診すべきしゃっくり

いくら生理現象とはいえ、その状態によってはしゃっくりと言っても病院を受診すべき時があります。

しゃっくりがきっかけでミルクを吐く等の場合が続くようであれば、逆流性食道炎の可能性もあるので受診すべきです。

アレルギーからくるアレルギー性しゃっくりもあるので、あまり気になるようであれば病院に行って診てもらいましょう。

他にも、しゃっくりの回数は少なくてもしゃっくりをする度に吐く、ぐったりする、眠れないでいる等の場合は、必ず病院に連れて行きましょう。

長い時間も続くしゃっくりの場合、例えば48時間以上も続く場合は難治性しゃっくりなのでその場合は病院に連れて行くべきです。

この難治性しゃっくりというのは胃、食道、肺等の器官に異常がある時に起こるひゃっくりで、生理現象とは全く違うものです。

5.しゃっくりは成長とともに

しゃっくり自体は大人になっても出るものですが、赤ちゃんの頃ほど頻繁には出ない方がほとんどと言って良いでしょう。

赤ちゃんが成長して1~2才位になる頃にはしゃっくりは気にならなくなる程度の回数になるはずです。

これは体の成長とともに内臓が外部刺激に強くなる為横隔膜も強くなり、その結果けいれんが頻繁に起きずに落ち着いてくる為です。

体質的にしゃくりが出やすい体質の子供もいるので、1~2才でも頻繁にしゃっくりをするようであれば、相談してみるといいでしょう。

まとめ

しゃっくりは生理現象と分かっていても、親としては赤ちゃんのしゃっくりというのは本当に心配です。

ですが今回のお話で大体の場合は大丈夫で、しゃっくりがあまりにも気になった場合のしゃっくりの止め方、

病気の可能性のあるしゃっくりの場合などが分かっていただけたのではないでしょうか。

赤ちゃんは成長と共にしゃっくりの回数も減っていく事を理解しつつ病気のしゃっくりではないかをきちんと見極めて

赤ちゃんの成長をゆっくり見守って、赤ちゃんと一緒に親として成長して行きましょう。

関連情報(外部サイト)