1年の暮れの時期に、お世話になった方や相手の健康を気づかって品物を贈るのがお歳暮です。
そのお歳暮はどのような物をどの方へ送ろうか考えてしまうけれども、それよりも、お歳暮が送られて来たら、
お礼はどのような形で行うのか、お返しには何を贈ればいいのかとっても悩みますよね。
お歳暮を頂いたら出来るだけ早くお礼を伝えたいです。
また、その際にはマナーがありますからしっかりと押さえて恥ずかしくないようにしたいですよね。
お歳暮を頂いた時のお礼状の書き方とお返しについてご紹介します。
1.お歳暮を頂いたらまずはお礼状を出しましょう
お歳暮を頂いた時には出来るだけ早い時期にお礼状をだすのがマナーです。
最近は電話やメール、ラインなどで簡単にお礼を済ませてしまう人がいますが、ここは大人としてハガキやお手紙で
文章にしてお礼状という形で出しましょう。
また、お礼は相手の方に品物がこちらに無事に届いたことを知らせることにもなりますからとても大切な物です。
年の暮れに出すお歳暮なので、お礼状は年賀状としてお礼を兼ねて出してしまう人も多いかと思いますが、これはマナー違反です。
年賀状は新年のご挨拶が目的なので、お歳暮のお礼とは必ず別にしましょう。
2.お礼状の書き方について
送り状はさらりとかきますが、お礼状は丁寧に書きます。
品物に対する感謝や嬉しい気持ちだけではなく、相手の事を気づかうような内容の文章にします。
文章を書くのが苦手な人にはお礼状はかなりハードルが高いかもしれませんが、いくつかお礼状を書くときのポイントがありますから、
これを押さえればスムーズにお礼状を書くことができますのでご安心を。
お礼状を書くときに押さえたいポイントは、
1、まずは季節のあいさつ文を入れる。
2、お歳暮に対しての感謝とお礼の文章を入れる。
3、家族がいる場合は、家族も喜んでいるという内容の文章を入れる。
4、今後も変わらぬお付き合いをお願いする文章を入れる。
5、とても寒い時期にお歳暮の時期が重なるので、相手の健康を祈る文章を入れる。
この5点を押さえていれば、きっとすんなりお礼状が書けちゃいますよ。
お礼状に使うハガキや便箋には雪だるまや手袋など季節の絵が入っているものもオススメです。
切手を貼る場合も記念切手や季節の柄の切手だと相手からセンスが良いなと思われますよ。
また、男性から贈られたお歳暮でも、実は品物は奥様が選んだ場合もかなり多いので、
文章に奥様にもくれぐれも宜しくお伝えくださいという内容を盛り込みましょう。
3.お返しはどうすれば良いのでしょうか?
お歳暮はお世話になった人へのお礼や感謝の気持ちを伝えるものですから、基本的にはお返しは必要ありません。
目下の人から目上の人へ送るのが一般的なお歳暮となっていますので、あえてお返しをしないという風習になっています。
しかしながら、頂いた人が同僚や友達である場合は、頂いた品物と同等程度のものをお返しすることはダメではありませんし、
お返しをした方が人間関係がスムーズにいくようです。
贈る品物については、同僚や友人であれば本人の好みに合うものが良いでしょう。
いずれの場合もお礼状は必要です。
また、電話やメールでのお礼状は基本的にNGですが、友人であればその人との関係によっては
電話やメールでまずはお礼というのも今の時代は大丈夫かもしれません。
4.予定外の方からのお歳暮にはどのような対応が良いでしょうか?
お歳暮を頂く予定のない方からお歳暮が届いたら戸惑いますよね。
どのような対応をすれば良いかというと、まずはやはりお礼状です。
そして、お礼状には「このようなものを頂いてしまい、感謝とともに心苦しく思っています。
今後はこのようなお気遣いは無用にしていただけたらと思います」というようなことを書きましょう。
そしてお礼状を出すだけでなく、一緒にお返しの品物を贈ります。
貰って嬉しい品物は、ギフト券や商品券、ビールや日本酒、ハムやソーセージなど加工品、高級スウィーツ、などです。
しかし、目上の人に贈る場合は現金や商品券は失礼にあたりますので気を付けて下さい。
貰って嬉しくないものは、嗜好に合わない食べ物、雑貨や小物、置物、賞味期限の短いものなどです。
相手がどのような人なのか良く考えてお歳暮の品やお返しの品を選びましょう。
金額はいただいたものにもよりますが、お歳暮の相場は3000円~5000円くらいなので、この範囲内で良いかと思います。
お歳暮を頂いたら必ずお返しをしなくては失礼にあたると思っていた人が多かったのではないでしょうか。
お歳暮を贈るにしても、お返しを贈るにしても、相手との関係性によって贈る贈らない、何を贈るかなどが変わってきます。
どちらにしても、感謝の気持ちを持って相手にそれを伝える事がスムーズな今後の関係を築くうえで大切です。
失礼のないようにお歳暮に関するマナーを覚えておきましょう。