法事に適した家族の服装とお香典の渡し方

法事の時にマナーや常識を知らなければ、恥ずかしい気持ちになるのはあなたです。

法事の際のマナーをご紹介します。

まずは法事に適した服装についてです。

もしものときは突然きます。

社会人になれば、法事用の服を一着くらい持っていてもよいでしょう。

では、法事に適した服はどんな服装でしょうかご紹介します。

1.男性は黒のスーツ

一番良いのは礼服です。

法事に一番適しており、黒色ですが光沢もなく、外にでても光の反射で色が薄くみえることもないので、一番適しています。

しかし、礼服がもしなければ、黒のスーツであれば、よいでしょう。

シングルでもダブルでもどちらでもよいですが、色は黒で統一をお願いします。

また、スーツの下は、白のワイシャツに黒のネクタイです。

シャツもオシャレなシャツではなく、無地の白シャツがよいです。

靴やカバン、ハンカチ、靴下などの小物は全て黒を用意しましょう。

ちなみに、ある程度の年齢になると、礼服の一着くらいは用意しておいた方がよいでしょう。

また、冬場にコートを着る際はフォーマルな服に合うような黒系のコートを着る方がよいでしょう。

毛皮のコートなどは殺生をイメージさせるといわれるため場にはそぐわないので、コートを選ぶ際も注意が必要です。

2.女性は黒のフォーマルなワンピース

一般的にある黒のフォーマルワンピースが一番良いです。

露出もさけられてスカート丈も膝下丈くらいになっています。

また、男性の礼服と同様に外にでても光沢もなく、シックで質素色味になっています。

フォーマルワンピースがない場合は黒のスーツでもよいでしょう。

スーツであれば、パンツでもスカートでもよいです。

濃紺やグレーのスーツでもよいという人もいますが、できれば黒のスーツをオススメします。

スーツの中は白のシャツか黒の無地のインナーでも良いでしょう。

靴やパンスト、カバンも黒に統一します。

夏でも素足でなく、薄手のパンストは履きます。

なお、靴はヒールの高いパンプスではなく、ヒールは低めが良いです。

また、ミュールやサンダルのようなフォーマルな席に好まない靴も不可です。

アクセサリーもキラキラしたものは控え、結婚指輪とパールのネックレス程度が一番良いです。

冬場のコートに関しては、男性のコートのときと同じようにお考えください。

3.子供は制服

学校指定の制服があれば、子供は制服がベストです。

もしなければ、黒、紺、グレーのブレザーとズボン。

女の子は同じように黒、紺、グレーのブレザーとスカート、もしくはワンピースが良いといわれています。

靴も学校指定のものがあれば、その靴が良いですが、もし指定のものがなければ、黒、紺、白の運動靴でも良いでしょう。

以上、法事のときの服装についてご紹介しました。

だいたい初七日や初盆、一周忌などの大事な法要のときは、男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースやスーツと言われますが、

身内など軽い感じでされるときは、喪主さんなどに聞き、地味な服装であれば良いとするところもあります。

地味というと個人の感覚になるので難しいところもありますが、白、黒、紺、グレーの色味の服装を選ぶこと、

露出は避けること、素足も無しに心がけることが大切であります。

では、次に香典の渡し方についてご紹介します。

香典もマナーの一つでとても大切です。

4.金額

一般的にはお通夜か葬儀のどちらかに持参するものです。

金額は故人との関係にもよりますが、だいたい5千円から1万円くらいが相場です。

ご近所さんや友人の場合は3千円の場合もあります。

まず、薄墨の筆もしくは筆ペンでかきます。

金額は1は壱と書き、2は弍、3は参と書きます。

死や苦を連想させる4や9は送ることはないです。

では、表書きは何を書くのかは、宗派によって変わります。

だいたいですが、仏式の場合は葬儀や通夜は「御霊前」と書き、四十九日明けると「御仏前」と書きます。

キリスト教式は「御霊前」や「御花料」、神式の場合は「御霊前」や「御榊料」などと書きます。

こう見ていくと、「御霊前」がどの宗派にも使えてよいかと思います。

なお、コンビニなどで買う香典袋には宗派によっての書き方が書かれていたり、お金の入れ方や向きについてもかかれているので、

安心して参考にできます。

しかし、中には香典を受け取らないとする葬儀もあるので、香典受け取りがあるのかないのかのチェックを事前に行ってください。

5.香典の渡し方

香典の準備ができたら、次は渡し方です。

裸で渡すよりも、袱紗にいれる方がスマートです。

香典はお花や線香の代わりに故人へ供えるものであるので、袱紗にいれて丁寧に包んであげましょう。

故人に対する思いやりにもつながります。

渡すポイントは参列の際に名前を書き、受付の方に渡します。

そのときに一言「お悔やみ申し上げます」ですとか、親しい方であれば、ご自身が感じられた気持ちを素直に伝えましょう。

故人のことを思い、成仏を願う機会でもあるので、しっかりと故人に思いを馳せてさしあげてください。

以上、法事のマナーについてご紹介しました。

まだまだマナーとして大切なことはあります。

常識としてマナーを理解し、もしものときには対応できるように準備をしておきましょう。