喪中時の初詣や正月の過ごし方の注意点

親しい親戚や身近な家族が亡くなった時は、喪中期間となりますよね。

年賀状は出さずに喪中ハガキにすることは思いついても、喪中期間中のすごし方はいまいちわからない人も多いかと思います。

初詣は行っても良いのでしょうか、お正月のおせち料理は食べても良いのでしょうか、など様々な疑問が浮かんでくると思います。

そんなときの為に、喪中時の初詣やお正月のすごし方をご紹介します。

1.喪中期間も初詣に行っても大丈夫な場合があります

喪中期間中は新年のお参りを控えるのが常識でありますが、仏閣に関しての初詣は実はOKなのを知っていますか?

神社のお参りは避けた方がよさそうですが、仏閣へのお参りはOKです。

神社と仏閣とでは「人の死」に関する考え方が違うのです。

神社の場合は人の死はケガレとされています。

忌み嫌うもの、不浄なものというとらえ方です。

ですから神社の社で葬儀を行う事は出来ませんし、喪中期間中は神社の鳥居をくぐることもNGとなります。

しかし、仏教の場合は人の死はケガレではありません。

ですからお寺の本堂で葬儀を行えますし、初七日法要や四十九日法要もお寺で行いますよね。

むしろ大事な家族や親戚を亡くした時だからこそ、しかりと手を合わせて拝みます。

そしてお寺へのお参りの意味は旧年の感謝と新年のご挨拶を行うものですから喪中期間中でもお参りはOKです。

仏教では忌中は49日間、神道では忌中は50日間とされていますので、神社であっても50日を過ぎれば鳥居をくぐっても大丈夫です。

ですから、神社に関しても初詣ができるのではありますが、例えば50日を過ぎても、亡くなった方が両親や子供などかなり近しい間柄である場合は

1年間は忌中ですので初詣は控えた方がよさそうです。

これは一般的な忌中の期間だけではなく、その土地や先祖からの風習によっても大きく変わりますので

一概に初詣がOKまたはNGとは言い切れないということは覚えておきましょう。

2.喪中時のお正月の過ごし方

お寺へのお参りは喪中時でも初詣がOKということは分かりましたが、いざお正月を過ごすといっても、

お祝いムードのお正月はどのように過ごせば良いのか迷いますよね。

お正月料理に関しては、新年のお祝いという意味で頭のついたエビや喜びを表す喜昆布などお祝いを意味している食べ物が多いです。

しかし、お祝いの意味合いだけではなく、おせち料理というのはお正月の数日間、

商店がお休みなので日持ちがする保存用の料理という意味合いも大いにあります。

ですからあからさまにお祝いに関する食べ物以外は食べても問題ありません。

食べるときは祝箸はやめていつものお箸を使って下さいね。

お酒が大好きな人でもお屠蘇もやめましょう。

でも代わりに普通にお酒を飲むのは大丈夫ですからご安心を。

お正月にちなんだお飾りはやめて下さい。

門松やしめ縄、鏡餅もNGです。

お正月ですから親戚と会う機会がありますよね。

喪中期間だからと言って会ってはいけないという事もありません。

久しぶりに皆が集まれる貴重な年末年始ですから、会う機会を作りましょう。

子供がいる家庭ではお年玉のやり取りがお正月は行われますよね。

これも本来なら控えるべきですが、子供はお年玉を楽しみにしているでしょうから控えなくてもいいです。

気になるようなら「おこずかい」「プレゼント」「文具代」などと書いて渡すと良いですよ。

3.喪中と知らずに新年のご挨拶を受けたら

喪中期間中に知人から「新年あけましておめでとうございます」と、ご挨拶をうける場合があります。

知人も悪気があるわけではなく、うっかり忘れていたり、もしくは顔見知り程度の人であれば喪中期間中ということは知らないと思います。

そんなときは、「こんにちは。喪中期間中で、おめでとうのご挨拶ができなくてごめんなさい。でも今年も宜しくお願い致します」と爽やかに、

にこやかに言いましょう。

また、会社の代表であったり、仕事で取引先に年始のご挨拶に行かなければならない時は、

なんでもかんでも喪中期間中だから挨拶は出来ないというのでは社会人としていかがなものかと思います。

会社として新年のご挨拶を行っているということを頭に置いておけば失礼に当たらないので、臨機応変に対応しましょう。

しかし親しい人が亡くなったのですから、どうしても挨拶する気分になれないほど落ち込んでいるときなどは、上司や会社の役員に相談してみましょう。

4.お墓参りをオススメします

やはり、お正月にかんする事は控えたいと思っている方にオススメなのが、先祖のお墓参りです。

まずは自宅にある仏壇に手を合わせてみましょう。

そして亡くなった方や先祖が祭られているお墓にお参りに行くと心もすっきりしますしご先祖様も喜ばれます。

また、お墓でなくても亡くなった方のゆかりのある場所や好きだったものを見に行く、食べるなどをすることもとても良いでしょう。

喪中期間中の過ごし方は、その人の考え方そのものが反映されますが、一般的な常識を知りつつ、ベストな過ごし方を考えてみて下さい。

何もかも慎む必要はありませんのであまり重く考えすぎないように、参考にして下さいね。

関連情報(外部サイト)