鏡開きの由来と時期!正しいやり方とは!

お正月も終わって正月期間中に飾っていた飾りも取り外し、

鏡餅も鏡開きをされて役目を終えることになる1月初旬。

そんな鏡開きの正しい由来ややり方をご存知ですか??

毎年、なんとなくやってはいるけれど実は由来や正しいやり方を知っている人って少ないのではないでしょうか。

今回はそんな鏡開きについてご紹介していきます。

1.鏡開きの由来

そもそも鏡餅というのは、新年の神様である年神様の依り代(神様が憑依するもの)であるとされています。

お正月というのはもともと新しい年とともに年神様を家に招き入れておもてなしするための行事でした。

そして家に迎えられた年神様は、その家の鏡餅に宿るのです。

鏡餅に宿った年神様は、家族に幸福と新しい年を生きる気力・魂を与えてくれます。

この「鏡餅」という名は、日本の神である天照大神から授かった三種の神器の一つが鏡であったことに由来します。

この理由により、鏡は古来より神聖なものとして扱われてきたのです。

丸いお餅は魂を表し、特別な霊力が宿るとされてきました。

なので鏡餅は大事に大事に飾られてきました。

2.鏡開きの時期

それでは鏡餅はいつまで飾って、いつ鏡開きをすれば良いのでしょうか。

年神様は1月7日まで(関西では15日まで)の間鏡餅に宿っているとされます。

そして年神様がお帰りになった11日に鏡開きをするのが一般的とされます。

もともとは1月20日に行われていましたが、徳川家光が亡くなった4月20日以降、月命日である20日を避けるようになってからは11月に変更されています。

3.鏡開きのやり方

鏡開きは、年神様へのお供え物であったお餅を下げて、神様に感謝をしながら一年の無病息災を願って食べる習慣です。

鏡餅を食べることで神様から頂いた魂を分けていただくともされています。

鏡餅をいつまでも放っておくと、せっかく年神様が授けてくれたご利益にあやかることができません。

お正月が終わり11日になったら、すみやかに鏡開きをして福をいただきましょう。

鏡餅を料理するときは、「魂を切る」ことを連想させるために刃物は避け、木槌で細かくするのが良いと言われています。

現代では真空パックの鏡餅を使う家庭も多いですが、この理由から包丁を使うのは避けましょう。

また魂であるお餅を「割る」という表現も縁起がわるいため、「開く」という言葉を使います。

鏡開きをする頃にはお餅は乾燥してひび割れているために、一般的に体に魂を入れるためには雑煮にします。

またお餅が十分に乾燥していない場合は、半日ほど水につけてから電子レンジで柔らかくして手でちぎる方法もあります。

細かくしたお餅は焼いて食べても煮て食べても美味しくいただけますので、

家族みんなで仲良く食べて福をいただきましょう。

いかがでしたか?鏡開きは神様から頂いたありがたい幸福や魂を授かるという儀式なんですね。

正しい鏡開きをして、新年を良い年にいたしましょう。

関連情報(外部サイト)