「夏」と聞くだけでウキウキしてきますね。
旅行に海水浴、おじいちゃんおばあちゃん家への帰省・・・でも、毎年、夏バテになってしまう、
夏バテの症状が憂鬱、そんな方も少なくないのではないでしょうか。
特に、夏休み中のお子さんの夏バテには気をつけたいものです。
何故、夏バテになってしまうのか、ご家庭でできる夏バテ対策をご紹介しますので、
ご家庭で参考にしていただけると嬉しいです。
1.どうして夏バテになるの?その原因とは
そもそも、夏バテとは、どうしてなるのでしょうか?
日本の多くの地域で見られる、夏の特徴として、高温・多湿があげられます。
7月(早ければ6月からでも)から気温が上昇していくと、危険サインです。
この高温多湿状態が、身体にしらないうちに負担をかけるわけです。
な状態におかれると、体温を一定に保とうとして、必要以上のエネルギーを消費し、かなりの負担を強いられます。
高温になってくると、体温を適切な温度で保つためにエネルギーを使います。
また湿度が高いと、汗がでにくくなると言われます。
こうなると、発汗による体温調節ができなくなり、ますます身体に負担がかかるのです。
また、発汗作用が上手く行っていても、水分を補給しなければ、体内の水分不足となりますね。
こうした要因が続くことで、夏バテの原因になってしまうのです。
2.夏バテの症状「水分不足」その対策とは
汗をかくことは、悪い事ではありません。
むしろ、夏場は発汗作用があるということは、体温調節をしようとする身体の働きが上手くいっているということです。
しかし、発汗した分を補うだけの水分をとらなければ、夏バテしてしまい、重症化すると脱水症状を引き起こしてしまうのです。
対策は、とにかくこまめに水分をとること。
ここで重要なのは「こまめに」という部分です。
汗をかいたからといって、いっぺんに500ミリリットルや1リットルのペットボトルをがぶ飲みしても、あまり効果はありません。
かえって、急に冷たい飲み物が大量に入ってくるので、胃腸を弱めてしまいかねないのです。
一番いいのは、あまりキンキンには冷やしていない水分を、こまめに補給すること。
のどが乾いたと感じる前に飲んでおくというのがいいでしょう。
コップに半分〜1杯くらいの量を意識して何度かにわけて補給します。
気をつけたいのは、コーヒーや紅茶、緑茶などでは、利尿作用があるので、逆にこればかり飲んでいては駄目な点です。
また、ジュースばかりだと糖分のとりすぎで、食欲がわかなくなります。
お子さんには、水か、麦茶、外で運動するならばミネラルを補う為にもスポーツドリンクを持たせた方がいいでしょう。
また、大人の場合、注意したいのは、「水分補給にビール」という間違った考え方です。
ビールなどアルコールを水分補給代わりに摂取しても、その分尿として排出される水分は1.1倍とも言われています。
これだと、かえってマイナスになってしまいますね。
3.夏バテの症状「胃腸の働きが弱まる」「食欲がわかない」どうしたらいいの?
体内温度が平熱よりも上昇してくると、胃腸へと届く血流が少なくなり、働きもにぶってきます。
また、暑いからといって、冷たいものばかり食べたり飲んだりしてくると、胃腸そのものも弱ってきます。
あっさりしたものが食べたくなる、食欲がわかなくなる・・・こうなってくると悪循環です。
必要な栄養がとれなくなり、ますます夏バテの症状が進んでしまいます。
こうならないためにも、冷たい食べ物ばかりというのは、意識して避けましょう。
特にお子さんは冷たいジュースや炭酸飲料、アイスなどを多量に摂取すると、下痢などの症状が出やすくなります。
食事も、冷たいうどんやそうめん、冷やしラーメンなどばかりにはならないように、
3食のうち、1食は温かいものを食べるように意識したいですね。
コンソメスープやポトフなど、「え?夏に?」と思うかもしれませんが、
温かくて塩分や野菜もとれる煮込み料理は、夏バテ対策に最適です。
また、ビタミンが多く含まれる豚肉も積極的に献立に取り入れると効果的です。
冷しゃぶなどにせず、生姜焼きなどの方が夏バテ対策にはオススメです。
サラダも温野菜にするのもいいですね。
食欲がない時に冷たいものを食べる、ではなく、食欲がない時に温かいものを食べて
胃腸の働きを助ける、ということを意識しましょう。
4.自律神経の乱れが重症化を招く
冷房の効いた室内に長くいると自律神経が乱れてしまいます。
これは、せっかく暑さに対して体温調節をしようとしている自律神経が、
冷房のききすぎで上手く働く事ができなくなる、また、冷房の効いた室内から、
暑い屋外に出た時に、身体がついていけなくなってしまうのが原因です。
とはいっても、猛暑時に、クーラーを切ってしまうと、熱中症になりかねません。
適度な室温、25〜27度くらいを維持するように冷房を使う、または扇風機の風を利用する、
冷房が効いているところでは上着を羽織るなど、対策を充分たてましょう。
自律神経が乱れてしまうと、夏バテの症状は悪循環で、いつまでも治らない、症状が進んでしまうような事態を招きかねません。
夜、寝る時も、室温は下げ過ぎないようにしましょう。
寝ている時に汗をかく量は、夏場は特に増えます。
その時に室温が低すぎると、身体に悪影響しか与えません。
タイマーをつかったり、「お休みモード」など、冷えすぎない機能を使って対策したいですね。
まとめ〜夏バテ対策は、常に意識する事が大事
夏バテになってしまう原因と対策をご紹介してきましたが、どれも共通するのは、
「夏場は常に意識して過ごすのが大事」だということです。
冷たい飲み物、食事、冷房の効いた室内など、どれも、一見快適ですし、美味しいと思うものばかりですが、
「これでいいや」と過ごしていると夏バテの原因になってしまうのです。
そして、「のどが乾いたと思う前に水分を補給する」「温かい食事をとるようにする」
「普段から冷房を効かしすぎない」など、夏バテしないためには「予防」が大事だということですね。
夏を楽しく過ごすためにも、夏バテ対策はばっちりしておきましょう。