身近な家族や親戚が悲しいことに不幸があった場合、その年の年賀状は控えなければいけません。
ですが、喪中であるかどうかは本人や周りの家族、親戚しか知らないことがほとんどです。
お葬式に参列された方もその時は覚えていらしても喪中かどうかは時がたてば忘れてしまうものです。
ですから、今年は喪中であることを日ごろお世話になっている方や親しい友人には連絡するのがマナーです。
その時に使われるのが喪中ハガキ。
では喪中ハガキってどのように書けばよいのか悩んでしまいますよね。
いくつか注意点などもありますが、喪中ハガキの書き方や注意点をご紹介しますので参考になさって下さい。
1.喪中ハガキを送付するのはいつごろが良いのでしょうか
喪中ハガキを出す理由としては、年始のご挨拶を控えさせてもらいたい、年賀状の交換ができない、といったことを親しい友人や知人、
会社関係者などにお伝えする為に出すものです。
その為、先方が年賀状の準備に取り掛かるのがいつごろなのか考えてみると、大体は11月ごろが多いかと思いますので、
それまでに分かっている場合は喪中ハガキを出すのがマナーです。
11月中旬から12月頭までには出しておきたいものです。
遅くても、年賀郵便特別取扱いが始まる日程が12月15日からとなっていますので、それまでには先方に届くように準備をして郵送しましょう。
喪中ハガキは、喪に服していまして、新年のお祝いが出来ないので、新年のご挨拶もひかえており、できません。
という挨拶が出来ずにお詫びしますという意味ですから、先方の挨拶を受け取ってはいけないという意味ではありません。
ですので、先方が気がつかずに、間違えて年賀状を送って来たからと言って無視するのではなく、それは遠慮せずに受け取ってしまって大丈夫です。
そして怒ったりしてはいけません。
むしろ、近況報告がわかってこちらとしてはありがたいくらいですから。
2.喪中ハガキの書き方や注意点
喪中ハガキの書き方は、主に白黒のモノトーンのハガキに、例えば、喪中につき年末年始の挨拶を控えさせていただきます。
という文面がメインで、その他に、○月に父○○が○○歳で永眠いたしました。
本年中に賜りましたご厚情を深く感謝しますとともに、今後とも変わらぬお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。
などの文面もプラスして完成です。
文章は他にも自由に記載して構いませんので、喪中であることが分かれば大丈夫です。
その他に注意点として、「年賀」という言葉の使用はさけ、年始、年頭などと言う言葉に置き換えます。
また、故人の写真を貼る人もたまにいらっしゃいますが、もらった側が亡くなった人の顔なので気を使って扱いに困ってしまうこともありますから、
控えましょう。
故人の愛用品の写真は大丈夫なのでなくなった方のゆかりの写真を入れたい場合はこちらにしましょう。
3.年末に親戚が亡くなった場合の喪中ハガキの出し方
年賀状を作成することを考えたとしても、人が亡くなるのは急なことです。
年末になくなる方もいらっしゃいます。
まれなことではありません。
年末年始に親戚が亡くなった場合は、もう、先方はたいてい年賀状を用意または郵送してしまっていますから、
その場合は慌てて喪中ハガキを用意しなくても大丈夫です。
ただでさえ、お葬式などでばたばたしている時ですから、年が明けて、松の内という1月7日以降に寒中お見舞いという形で出してみましょう。
万が一年賀状をもう出してしまっていたら、それは仕方がないこと。
悪気はないので問題ありません。
寒中お見舞いでは、年賀状を出せなかった理由や、年賀状を頂いたらそのお礼などをしっかり記載して下さい。
毎年年賀状を交換しているのに今年は来ないなあと思っている人にも理由が伝わりますから、今後のお付き合いも今まで通りスムーズですよ。
4.メールで喪中のお知らせをしても大丈夫?
最近は何でも手軽なインターネットや電子メール、ラインなどさまざまなコミュニケーションツールがありますが、
喪中のお知らせをメールやラインで送るのはまだ一般的ではありませんし、マナーとしては今のところはあまりよくありません。
人が亡くなったことが軽々しく受け取られてしまう恐れがあります。
しかし、学生など若い人たちの間でなら、「おばあちゃんが亡くなったから、年賀状出せないんだ、残念」というようなやり取りは
構わないかと思いますが、学生を卒業して立派な社会人となった場合は、メールやラインで喪中報告をするのは避けましょう。
しかしながら、毎年の年賀状の挨拶がメールでという間柄であれば良いかもしれません。
喪中をお伝えする人との間柄や、年代などを考えたうえでどのようなツールを使うのかを考えましょう。
でもキチンとハガキでお知らせする方が礼儀作法がしっかりしていて良い印象ですよ。
突然の親戚の不幸は歳とともに増えていきます。
挨拶状の書き方も事前に知っておくとスムーズな対応ができますから参考になさって下さいね。