ドライアイの症状の原因と改善対策とは

最近コンタクトを入れるとなんだか違和感を感じる、目が疲れやすくなったなどの症状はありませんか?

ひょっとすると、それはドライアイかもしれません。

目って意外と鈍感らしいので、放っておくと結膜炎など更なる病気を引き起こす原因にも。

大変な病気を引き起こす前に、簡単にできるドライアイ症状の正しい知識と対処法をご紹介します。

1.ドライアイの症状とは

「ドライアイ」とは、涙液が不足するために、結膜を保護するものが無くなってしまう状態を言います。

涙には、殺菌や洗浄、乾燥防止や瞳の表面を滑らかに保つ働きがあります。

それが不足してしまうと、眼球に小さな傷ができます。

具体的な症状としては、
・コンタクトをすると違和感がある
・ゴロゴロする
・物がかすんで見える
・疲れやすさを感じる
・目やにが出る
・光を見るとまぶしい
・風が目にしみる
・目が重い
・いつも目が充血しているなどが挙げられます。

物がかすんで見えるというと、「視力が落ちた」と思う人もいますが、そうではありません。

一時的に視機能が低下しているためにひき起こるとされています。

仕事をされている方は、特に物がかすみ頑張ってみようとすることで余分な神経を使い、余計に疲れが溜まる結果となってしまいます。

2.ドライアイの原因

それでは、ドライアイの原因は一体どのようなことが考えられるでしょうか。

・エアコンによる乾燥
・パソコンやゲーム、本などを凝視することによる乾燥
・さまざまなストレスによる自律神経の乱れ
・コンタクトレンズの長時間着用
などが主な原因とされていますが最近では内科的疾患や加齢による涙液の減少、薬の副作用、

中年女性を中心に多く見られる「シェーグレン症候群」やウイルス感染、薬の免疫疾患による「スティーブンスジョンソン症候群」なども

ドライアイの原因ということが分かってきました。

3.自分でできるドライアイの改善方法

自分でできる改善方法はどんなものがあるでしょうか。

簡単な方法として、
・意識的にゆっくりとまばたきを繰り返す
・目の周りのツボ(経穴)を刺激する
・食材やサプリメントで補う
・目薬を差す
・蒸しタオルで目を暖める
・良質の睡眠を取るなどが挙げられます。

目の乾燥は、「ドライアイの原因」でも少し触れましたが、集中することによるまばたき回数の減少が原因であることも多いようです。

四六時中パソコンとにらめっこの事務系OLや、ゲーマー、携帯依存症の方は要注意です。

集中していると忘れがちですが、トイレに行ってから戻るまでの間などにゆっくりとまばたきを繰り返す習慣をつけるなどすると長続きするでしょう。

また、目のツボを押すのも効果的。

目のツボは、目と鼻の間、目じり、眉と鼻の際、耳のすぐ下の部分などさまざまな場所にツボがあります。

あまり難しく考えずに気持ちが良いと思うところを強く抑えずにゆっくりと刺激してみましょう。

たった5分の習慣で、ずいぶん改善されると思います。

ドライアイに効果的な食材というとカシス、ブルーベリー(アントシアニン)が代表的ですが他にもたくさん、目に良い食材があります。

最近痴呆症予防に話題のDHAを含む魚には網膜を守る働きが、うなぎやレバー、ほうれん草に多く含まれるビタミンAには

粘膜を健やかに保ち視力改善に効果があると言われてます。

自分の食生活を見直し、不足しがちな栄養素を多く取ることで効果が期待できそうです。

目薬については、最近ビタミンAが含まれるもの、コンタクトのクッション代わりになるものがたくさん出ています。

オフィスワークをされている方は、仕事が集中しがちな夕方の時間帯に1度でも差すなどの対応で、眼精疲労の回復度はぐんと違ってきそうです。

蒸しタオルで目を暖めると、目の周りに滞っていた血流が改善されます。

蒸しタオルの作り方はとっても簡単。

かたく絞ったタオルを電子レンジでチンするだけです。

温度設定は最低温度~50度くらいで十分です。

目に当てるときには、やけどしないように一度広げて手のひらで温度を確かめてからにしましょう。

良質の睡眠を取るというのは、意外と難しいものです。

特に現代社会においてはストレスが満載で、それがうまくリセットされずに翌日に持ち越してしまう例も多く見られます。

その原因の多くは交感神経と副交感神経がうまく切替らずに深夜でも興奮状態で寝ているからです。

その影響は目にも及び、きちんと休息が取れなかった目は翌日ドライアイに悩まされることになります。

ぬるめの風呂にゆっくりつかる、簡単なストレッチやマッサージをする、アルコールやカフェインの入ったものは飲まない、

寝る前にパソコンやスマホを弄らないなど、少しのことを改善するだけで、昨日よりもきっと良質の睡眠が得られるはず。

いかがでしたか?

以上のことを実践し習慣付けるだけで今日よりもっと快適な瞳生活が遅れるはずです。

けれど油断は禁物。

誤った自己流の診断で大きな病気が隠されていることもあります。

また誤った対処法で症状を悪化させてしまうことも。

少しでも症状に不安がある場合は、専門医への受診をオススメします。

関連情報(外部サイト)