節分の時期にいわしや豆、恵方巻きを食べる重要な意味とは

節分は漢字からも分かるように「季節を分ける」という意味があり、元々立春・立夏・立秋・立冬の前日に4回あったものを節分と言っていました。

しかしながら日本では立春の後の節分が一年の始まりという事で、一番大切にされた事から2月3日の節分が主流になっています。

立春を一年の始まりとするならば、その前日に当たる節分は大晦日という事になりますね。

節分の日にはその土地による風習もあるかと思いますが、「豆をまく・食べる」「いわしを食べる・飾る」「恵方巻を食べる」という家庭が多いのではないでしょうか。

では、その一つ一つにどういった意味が含まれているのかご紹介します。

1.節分に欠かせない豆をまく、食べる意味とは?

節分には「鬼は外、福は内」などと元気な掛け声で、豆をまく事がまず頭に浮かぶと思います。

元々豆などの食べ物には「邪気を払う力がある」と考えられています。

そういった由来から豆を投げて邪気を払う意味が含まれています。

豆は本来固く炒った物を必要としていました。

固く炒ったものの方が、鬼を払う威力があると考えられていたからです。

また豆を食べる事についてですが、こちらは「年の数だけ食べる」ところと「年の数プラス1食べる」というところがあるそうです。

地域によって異なるようですが、豆を食べる事によってその年一年が縁起の良い一年になるようにという意味合いがあるようです。

2.いわしを食べる、飾る意味とは?

節分の際に食べる主流な食べ物としていわしが挙げられますが、いわしを食べて、「いわしの頭」を使う所に意味があります。

もともといわしは焼くと匂いと煙が出ますよね。

その匂いと煙が鬼の邪気を払うという意味がある為です。

昔から匂いのきついものには厄払いの力があると考えられていました。

そして今はあまり見かけませんが、そのいわしの頭を尖ったヒイラギの枝に刺して、家の戸口に置く家庭が多く見受けられました。

これを置く事で鬼の目を突くという厄払いの役目を担っているそうです。

いわしとヒイラギが鬼退治の大事な武器になっている・・というところでしょうか。

魚に関してはいわしではなく、アカガシラという赤い魚を食べることもあります。

アカガシラは地方によって呼び方が異なるようです。

3.恵方巻を食べる意味は?

恵方巻という海苔巻きを食べるのは、実は元々関西より西の風習でした。

恵方巻は縁起のいい七福神にちなんで、7種類の具材が入っているのが本来の恵方巻になります。

元々関西の商人たちが縁起の良い方角(恵方)を向いて、商売繁盛を願って食べる食べ物であったという説があります。

恵方巻をその年の縁起の良い方角を向いて、切らずに食べるというような食べ方をしていた記憶があります。

それ以外にも恵方巻に関しては所説ありますが、その関西方面の風習をコンビニエンスストアやスーパーなどが目を付け、商売目的で全国に広めていった・・というのが恵方巻を食べるルーツでもあります。

すべての人が恵方巻を知っていたというわけではないのです。

節分に行うものに関しては色々な意味合いがありますが、家族の中の厄を払い、その年一年を幸せに過ごすことが出来るようにという願いを込めて行うものが多いようですね。

一つ一つの意味を知ることで、節分に行う事が感慨深いものになるような気がします。

自分の中の鬼を払う意味も込めて、日本古来の風習は大事にしていきたいものです。